-
肩こり、腰痛は老化現象ではありません!
2020/10/20
久々にコラム的なことを書きます。 若い方でも肩こりや腰痛になるのは普通です 肩こりや腰痛と聞くと、いわゆる「おじさん、おばさん」や「お爺さん、お婆さん」がなるものだと思っている方が多くいらっしゃいます ...
-
長時間うつ伏せで本を読んだりスマホをいじったりするのは腰に悪いのでやめましょう!
2020/5/25
長時間のうつ伏せの姿勢が続くと腰の筋肉が固まっていまいます 長時間うつ伏せでパソコン仕事をしたことによって腰痛になったという方がご来院されました。在宅勤務で自由な姿勢で仕事ができるので気持ちもわからな ...
-
運動不足による肩こり、腰痛が増えています。
2020/5/26
運動不足で肩こり、腰痛になる? 最近在宅勤務からくる運動不足による肩こり、腰痛の相談がとても多いです。特に通勤していた方は通勤が無くなって歩く距離が激減したという方も。 運動不足になると筋肉を動かす時 ...
-
当院では美容を目的とした施術(小顔矯正・O脚矯正・骨盤矯正)等は行っておりません。
2020/5/15
以前からたまに問い合わせがあるのですが、小顔矯正を受けたい、O脚を治してほしい、骨盤矯正をして欲しいというようなご相談をいただくことがあります。 ですがこちらのホームページにも記載致しておりますが、当 ...
-
【腰痛予防】在宅勤務(テレワーク)の際の座る姿勢
2020/5/15
最近在宅勤務(テレワーク)になった事で、自宅で座りっぱなしで仕事をすることが多くなりそれが原因で肩こりや腰痛になるひとが増えています。 その中でも特に、床に座椅子で座ってローテーブル(ちゃぶ台のような ...
-
足の付け根が痛い・硬い
2018/10/25
大井町整体院には足の付根が痛いというお悩みでご来院の方も多くいらっしゃいます。 足の付根が痛い場合股関節に異常がある場合もありますので、できればまず病院で検査をしていただきたいのですが、例えば病院で検 ...
-
太ももの裏の筋肉が硬くてお悩みの方
2018/9/27
大井町整体院には「太ももの裏の筋肉が固くてほぐしてほしい!」という方も多くご来院されています。昨日も同様の症状でお悩みの方がご来院されました。そのようなお悩みをお持ちの方のために簡単な記事を書きました ...
-
TFCC損傷の痛みがトリガーポイント施術によって実際に消えた一例をご紹介します。
2018/9/11
病院でTFCC損傷と診断され、手首の小指側の痛みが中々取れない方へ 当院も2003年の開院以来、もう15年が経過いたしました。 いろいろな症状の患者様たちと向き合ってきましたが、数年前からたまに相談さ ...
-
スマホ首 / スマホのやり過ぎで首が痛い
2018/4/27
当院に最近いらっしゃる方に多いのは、スマートフォンの見過ぎ・やりすぎによって首が痛くなるいわゆる「スマホ首」です。若い方限定かと思いきや、高齢の方でも意外と多くいらっしゃいます。年令に関係なくスマホに ...
-
呼吸が浅い、深く息が吸えない
2018/9/14
呼吸が浅い、深呼吸しても深く息が吸えない・・・ 大井町整体院にはそのような症状でお悩みの方も多くいらっしゃいます。 病院で肺の検査をしても問題が見つからない場合は、背中の筋肉が固くなりすぎて肺が広がる ...
-
体がだるい・重い、疲れが取れない
2018/2/23
体がだるい、重い、疲れがとれない・・・ 当院にもそういった症状でお悩みの方がたくさんご来院されています。 体がだるくてしょうがない、眠っても疲れが取れない、いったいどのような原因があるのでしょうか。 ...
-
膝の痛み
2018/9/11
大井町整体院にご来院いただく多くの方達の中には、「膝の痛み」でお悩みの方も多いです。 「ジョギングをしていると膝が痛くなる」 「長時間、座っていると膝が痛くなる」 「膝を曲げると痛い」 「寝起きに膝が ...
-
椎間板ヘルニアがあっても痛みの原因はヘルニアではない事があります!
2018/2/23
大井町整体院では椎間板ヘルニアと診断され、腰痛や足のしびれ、首のヘルニアの場合は首の痛みや腕のしびれなどに悩む方も多く来院されています。 当院ではとういった方も施術可能です。ヘルニア持ちの方でも、実際 ...
-
むくみ(浮腫)について
2018/9/11
むくみ(浮腫)とは、簡単に言うと細胞と細胞の間に余分に水が溜まってしまっている状態です。寝起きにやけに顔が腫れぼったかったり、夕方になるにつれて足がむくんで靴がきつくなる・・・などといった症状が起こり ...
-
冷え性について
2018/9/11
「寝る時に布団をかぶっているのに足が冷えてよく眠れない・・・」「夏なのに手足が冷たい・・・」このような体の冷え性でお悩みの方も多いです。 いわゆる「冷え性」ですが、これは病気ではなく、自律神経の乱れが ...